そこでこの記事では、作業がもっと捗るキーボードのショートカットをまとめてご紹介します。キーボードのみで操作できるショートカットを使って、パソコン作業を快適にしましょう。ライターの工藤が解説します。
目次
キーボードのショートカットとは
パソコン操作だけでなく、Word や Excel などのオフィスソフト、Web ブラウザ、PC ゲームなど、さまざまなプログラムに使用できます。具体的なキーはメニューバーやマウスを右クリックしたときに表示されるコンテキストメニューに記載されているため、一度確認するのがおすすめです。
頻繁に使用 する操作のショートカットを覚えておけば、マウスを使うよりも早く操作できます。では早速、頻繁に使うショートカットを詳しくみていきましょう。
仕事の効率 UP!定番のキーボードショートカット
- [Ctrl] キー
- [Shift] キー
- [Alt] キー
- [Windows] キー
[Ctrl] キーを使用したショートカット
[Shift] キーを使用したショートカット
※Tab を入力したときの動作の逆
※Ctrl + V と同様
[Alt] キーを使用したショートカット
[Windows] キーを使用したショートカット
パソコンゲームや TV 会議に役立つキーボードショートカット
ゲーム画面だけではなくプログラムの操作記録や Web 会議の録画用としても使 える便利な機能ですので、使い方と一緒にショートカットも覚えておきましょう。
録画用のゲームバーを開くショートカットキー
録画したいプログラムを起動した上で [Windows] キー + G を入力すると、録画用のゲームバーを起動可能です。キーを入力すると操作パネルや音声を調整するパネル、パフォーマンスを確認できるパネルが表示されます。
録画用のゲームバーが表示されたら「Windows + Alt + R」を入力するとウィンドウを録画も可能です。
ゲーム画像のスクリーンショットを撮るショートカットキー
ゲーム画面をはじめとしたアクティブウィンドウのスクリーンショットをキャプチャしたいときは「Windows + Alt + PrintScreen」を入力します。このキーを入力するとアクティブウィンドウのスクリーンショットをキャプチャして自動保存されます。
なお、このショートカットキーは 3 つのキーを同時に入力するため、この操作が難しいと感じるなら以下の手順で固定キーを利用する方法があります。
- Shift キーを 5 回連続で入力
- ウィンドウが表示されたら内容を確認して [はい] をクリック
- Windows キーを入力する (入力すると押したままの状態になる)
- Alt + R を入力する
録画開始/停止のショートカットキー
ウィンドウの録画を開始・停止するときは、ゲームバーが起動している状態で「Windows + Alt + R」を入力します。録画していない状態で前述のキーを入力すると録画がスタートし、録画している状態で入力するとストップします。
ショートカットを使用せずに録画を開始・停止する場合は [キャプチャ] パネル内の左から 3 番目に表示されている [録画] ボタンをクリックします。
TV 会議でも使える!マイクを ON/OFF できるショートカットキー
ゲームバーが起動した状態で「Windows + Alt + M」を入力すると、マイクの ON・OFF の切り替えが可能です。マイクが ON になった状態で入力すると OFF になり、OFF の状態で入力すると ON になります。
ゲームの実況動画を撮影するときだけではなく、Web 会議を録画するときに自分の音声をキャプチャする際に便利です。音声に関しては [オーディオ] パネルから設定できるため、あらかじめ必要な設定をしておきましょう。
キーボードのショートカットキーを自分で設定
- [Windows] キーを入力してスタートメニューを開く
- ショートカットキーを設定したいプログラムを探して右クリック
- [その他] から [ファイルの場所を開く] を選択
- 実行ファイルを右クリックしてプロパティを起動
- [ショートカットキー] の入力欄を選択して任意のキーを入力する
- [OK] をクリックする
なお、任意のキーに Esc/Enter/Tab/Space/PrintScreen/Shift/BackSpace は設定できません。また、ファンクションキー (F1~F12) を設定すると不具合が発生する可能性があるため、おすすめできません。
まとめ
ビジネスでパソコンを使っている方は、パソコン自体のスペックも大切です。作業環境の見直しやパソコンの買い替えを検討している方は、レノボ製品をチェックしてみてください。レノボではコストパフォーマンスの高いパソコンを幅広く取り揃えているので、自分のニーズに合った製品を選択できます。
購入後の保証も充実しているため、オプションの保証サービスに加入すれば万が一のトラブル時にも安心です。