新社会人向けThinkPad特集 おすすめ5選!

2024年春、新生活に向けてパソコンを一新される方も多いと思いますが、パソコンは種類も多いしスペックも読めないと自分に合ったもの、もしくは職場で求められる以上の機種を購入するのは難しいかもしれません。

筆者はフリーランスになって以降、Lenovo一筋でパソコンを使っています。もともとはコスパが良いからという理由で使っていたのですが、現在は性能やカスタマイズ性、サポートなどいろいろな面を見てThinkPadを使用しています。

カスタマイズしやすい機種もあれば、持ち運び用、据え置き用などいろいろな用途に対応した機種が販売されており、執筆時現在42機種のThinkPadが販売されています。

同じ機種でもモデルが違えば違った用途にもなるので、選択肢は多いですね。

その中でも、特におすすめの機種を用途別にいくつかピックアップしたので、参考にどうぞ。

サクッと概要をつかみたい方は、こちらの動画もどうぞ。

Lenovo Pro

個人事業主や法人であれば、Lenovo Proに登録するとビジネスPCがお得に購入できます。登録料や年会費などはかかりません。 現在は2月29日まで最新のThinkBook 13x Gen 4が当たるプレゼントキャンペーンもやっています。会員登録後に下記リンクからどうぞ。

ThinkPadの特徴

まずは簡単にThinkPadの特徴をご紹介します。

世界/日本ともにLenovoのPC出荷台数はNo.1


<Gartnerより引用>

Lenovoはノートパソコン世界出荷台数が1位で、2023年のシェア率が24.7%になります。と言うことは、世界のノートパソコンの4台に1台がLenovo製品なんです。すごい。

国内パソコン出荷台数は2020年は34.6%、2021年は29.4%、2022年は24.2%とこちらでもダントツ1位です。国内ではほぼ3人に1人がLenovo・NECを使用しています。

<参考資料・MM総研>

タイピングがしやすい

仕事をどれだけ早く済ませるには、長時間疲れずにたたけるキーボードが必須です。

ThinkPadのキーボードはキーピッチはフルサイズ並み、キーストロークは1.8㎜前後と打鍵感が良く、キートップが若干湾曲しているのでミスタイプもしにくいんです。また、トラックポイントと呼ばれるマウス代わりの赤いボタンがあるので、ホームポジションから動かずにほぼすべての操作ができます。

USキーと日本語キーが選べるのもうれしいですね。


<湾曲しているキートップ>

バックライトあり
バックライトなし

一つ注意点で、バックライト有無しが選べるのですが、バックライト無しのキーボードはプラスチック感が強く打鍵感も下がるので、バックライト付きをお勧めします。

⇩⇩記事の続きはこちらから⇩⇩

※この記事は パソコンガイド で公開された記事を許可をいただき転載しています。



こちらの記事がお役に立ちましたら、ぜひ「いいね」ボタンをクリックしてください。
ぜひ、みなさんからの感想やコメントもお待ちしております!
ご記入は下記欄よりお気軽にどうぞ。

4
2 replies