国内BIM普及の牽引役がレノボの新鋭。モバイルワークステーションの実力と可能性を点検
日本の建設業界で普及の裾野を広げつつあるBIM(Building Information Modeling)──。
このBIMによる設計のプロセス変革に、レノボのモバイルワークステーション「ThinkPad P1 Gen4」はどのようなプラスの効果をもたらしうるのでしょうか。
今回、その検証を、建築設計事務所アーキ・キューブの代表取締役であり、BIMの国内普及にも取り組む業界の著名人、大石佳知氏に依頼しました。その検証結果について大石氏に伺います。
Revitベンチマークと“体感”でBIM用途での実用性を確認
「ThinkPad P1 Gen4」は、CPUとして「第11世代インテル® Core™ i7/i9 Hプロセッサー」などを採用し、グラフィックスカード(GPU)としてハイエンドの「NVIDIA® RTX™ A5000 Laptop」(以下、A5000)をサポートしたモバイルワークステーションです。
ThinkPad P1シリーズに共通するコンパクト設計をそのままに、アスペクト比16:10の16.0インチ大型ディスプレイを採用。WQUXGAディスプレイモデルでは、パネル発色の経年変化に対し、いつでも出荷時の発色に補正できる「X-Rite Pantone®ファクトリー・カラー・キャリブレーション機能」も標準で搭載しています。
「こうしたカタログスペックからも、ThinkPad P1 Gen4がBIMでの実用に十分耐えうるモバイルワークステーションであることは理解できます。ただし、その実機に触れた際の体感性能とベンチマークテストを行った結果は、私の想像を超えるものでした」と、アーキ・キューブ代表取締役の大石佳知氏は語ります。
アーキ・キューブは岐阜県岐阜市に本拠を構える2000年創業の建築設計事務所です。創業のころより3次元(3D)CADや3Dプリンターを使った設計プロセスの変革に取り組み、2012年にはオートデスクのBIMソフトウェア「Revit」を導入し、鉄骨造建物の基本設計での運用を始動させました。現在では同社の社員全員がRevitを運用しています。
同社が日常的に使用しているどのワークステーションよりもThinkPad P1 Gen4の性能は高く「そのことはRevitを動作させてみてすぐに体感できたほどです」と大石氏は言います。そうした体感スピードの数値的な裏づけ を取るべく、大石氏はRevitを使ったベンチマークテストをThinkPad P1 Gen4と、他社(仮にA社と呼ぶ)の主力モバイルワークステーションに対して実施しました。ベンチマークソフトには、Revitを稼働させるハードウェアの性能計測に標準的に使われている「RFO Benchmark(v3.3、build 09.05.2022)」を使用。その結果として図1に示すような結果が得られています。また、表1は、テストに使ったThinkPad P1 Gen4とA社製モバイルワークステーションのスペックです。
レンダリングと作図の並行処理が軽快に