使いやすいキーボードの選び方講座!用途に合わせておすすめ商品を紹介!

基本的にパソコンにはキーボードが付属していますが、別売りのキーボードも接続できます。デザインや打ちやすさなどが異なるので、自分の好きなものを選ぶことが大切です。そこで、この記事では、自分に合ったキーボードの選び方とそのポイントを吉田慎一が解説していきます。

目次

  1. 使いやすいキーボードの選び方を解説!
  2. Windows 10 パソコンのキーボードの設定方法
  3. 打ちやすいおすすめ のキーボード
  4. デスクがスッキリ! おすすめのワイヤレス キーボード

使いやすいキーボードの選び方を解説!

パソコン用のキーボードは、色や形のような見た目だけではなく、タイピングのしやすさや接続方式もそれぞれ違います。好みの製品を選ぶために、下記のような機能を参考にするとよいでしょう。

ワイヤレスならデスクの上がスッキリ

ワイヤレスタイプならパソコンとキーボードをケーブルを使わずに無線で接続するので、ケーブルがなくスッキリ使えます。その代わりキーボード側に電池が必要で、定期的な交換や充電が必要になります。

有線なら遅延が少ない

ワイヤレスキーボードは無線技術で接続します。使用場所の電波の状況によっては反応しなくなる場合や、応答が悪くなることもあります。有線接続であればそのような問題が発生することはなく、電池も不要です。

キーピッチとキーストロークの選び方

キーピッチはキーボード同士の間隔で、キーストロークはキーを押し込む深さです。手が大きい人、小さい人で感覚が異なるポイントではないでしょうか。現状使っているパソコンをベースに、キーボードの幅やボタンの押す感覚を比較して選ぶのがおすすめです。
なお、ノートブックの場合はストロークが浅く、外付けキーボードは深くしっかり押し込んでいる感覚が得られます。

メンブレンキーボードは価格が低め

各キーの部品にゴムのような構造の素材を使用しているのが、「メンブレン方式」というキーボードです。キーに電気的なスイッチがないので、低コストのモデルが多くなっています。

疲れにくさならパンタグラフキーボード

各キーの内蔵構造が電車のパンタグラフ(くの字)のようなスプリングになっているキーボードです。ノートブックのような薄型で高品質なキーボードに使われていることが多く、長時間使用しても疲れにくい傾向があります。

文字を確実に打ち込みたいならメカニカルキーボード

各キーに独立した機械式のスイッチが入っているのが「メカニカルキーボード」です。深いキーストロークで入力するキーボードや、高級キーボードに使われており、しっかり入力したい人に向いているでしょう。

静かに使いたいなら静電容量無接点方式

「静電容量無接点方式」は電気的なスイッチがキーにないので、タイピング時の騒音が少なく、静かというのが特徴です。軽い力でも押せて、物理的な部品が少なく信頼性や耐久性も優れています。

事務作業にはテンキーがあるタイプがおすすめ

キーボードの右側に数字キーを備えているテンキー付きは、数字の入力が素早くできます。表計算ソフトなどでの数字データの入力が多い場合などは、テンキー付きタイプがおすすめです。

Windows 10 パソコンのキーボードの設定方法

Windows 10 で新しい配列のキーボードや、日本語以外の言語を入力するためには設定が必要です。今までとは異なる配列のキーボードでも、日本語以外の言語が入力できる設定方法を解説します。

キーボードレイアウトの設定方法

英語配列のキーボードを使う際にキーボードのレイアウトを変更するには、次のように設定します。
Windows の「設定」を開き、「時刻と言語」→「言語」を選択します。その中にある「優先する言語」から「日本語」を選び「オプション」を選択しましょう。 そこで「レイアウトを変更する」を選んで、英語キーボード ( 101 / 102 キー) を選びます。

言語の設定方法

日本語以外で入力する方法は次のように設定します。
「設定」→「時刻と言語」→「言語」と進み、「優先する言語」から「言語の追加」を選び入力したい言語を選択します。
言語パックのインストールが表示されたら、インストールを実行設定すると選んだ言語での入力が可能です。タスクバーの言語切替えで言語を選択して使用します。

打ちやすいおすすめのキーボード

Lenovo はデスクトップやノートブック用にキーボードを提供しています。 さまざまな機能があるキーボードの中から、使いやすくておすすめのモデルを見ていきましょう。

薄型コンパクトで疲れにくい!ライターやプログラマーにおすすめ「ThinkPad トラックポイント キーボード II」

Lenovo の看板ノートブック・ThinkPad と同じデザインのキーボードです。ワイヤレスは Bluetooth と 2.4 GHz ワイヤレスに対応し、パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットへの接続にも対応します。バッテリー駆動は 2 か月です。 ThinkPad と同じトラックポイントを搭載しているので、キーボードから手を離さずに Windows の操作ができます。

商品詳細を見る

拡張性が高い USB キーボード「Lenovo エンハンスドパフォーマンス USB キーボード 2」

メンブレン方式を採用したフルサイズキーボードで、3 ゾーンレイアウトを採用しています。接続は USB 方式でテンキーも装備、さらにカスタマイズ可能な 7 個のプログラムキーも搭載しており、自分で設定したアプリケーションを起動できます。マルチメディアキーでオーディオとビデオのコントロールも可能です。

商品詳細を見る

デスクがスッキリ!おすすめのワイヤレスキーボード

パソコン本体とキーボードをつなぐケーブルは机の上に残るため、気になる人もいるでしょう。そこで、パソコンと無線接続できる Lenovo のおすすめキーボードを 2 種類ご紹介します。

ワンタッチでオーディオ再生可能!「Lenovo プロフェッショナル ワイヤレス キーボード - 日本語」

2.4 GHz の電波で接続するワイヤレスキーボードで、パソコンの USB ポートに専用のレシーバーを接続して簡単にペアリング可能です。テンキーも備えたシンプルなデザインのフルサイズキーボードと言えます。
さらに、ワンタッチでオーディオのボリューム調整が可能なメディアキーも搭載しており、チルトで角度調整も可能です。

商品詳細を見る

右手でも左手でも使いやすい操作性の良さ「Lenovo エッセンシャル ワイヤレス キーボード&マウス」

ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスがセットになった商品です。2.4 GHz の専用レシーバーをパソコン USB 端子に接続して簡単にペアリングできます。ワイヤレスマウスはレーザー方式で、解像度 1200 dpi に対応した 3 ボタンマウスです。右手でも左手でも使いやすくなっています。

商品詳細を見る