LenovoPRO コミュニティキャンペーン「All About Love」 2月7日(月)~2月18日(金) 開催期間中、本トピックにコメントを載せるともれなく全員にLoyal Loveバッジを差し上げます
Loyal Love バッジ
LenovoPRO コミュニティキャンペーン「All About Love」 2月7日(月)~2月18日(金) 開催期間中、本トピックにコメントを載せるともれなく全員にLoyal Loveバッジを差し上げます
Loyal Love バッジ
長文なレビューに驚きました。私も中森明菜の楽曲は好きです。レーザーディスクも持っていますが、DVD化されたのだろうか。
ThinkPad を会社でテレワーク用に導入するとき、モバイル前提ではなく家用のノートPCとして安価な製品を選ばざるを得ませんでした。助成金を使うときは贅沢は言えないのです。
そんな私に贅沢な辛苦パッド…いやThinkPadを私も使いたい。因みに私は購入したThinkPadの貸与者にはなれず…
お気遣い誠にありがとうございます。中森明菜イースト・ライヴ Index XXⅢはDVD化されていましたね。この時のライブが最高だと思います。
コロナもまだまだ落ち着く気配が見えません。皆さまもご自愛ください。
キーボードセンターの赤いトラックポイント?カーソル?が大好きです。
その利便性を高めるために、情報登録時など入力項目欄の移動をTabで移動させるなど、できるだけ手を定位置に置けるように工夫したのを思い出しました。
また、私のLenovo(当時IBMのThinkPad)との出会いは、大学生です。
大学でパソコンが必要だったので、親買ってもらったPCがThinkPadでした。
良し悪しもわからずただただ使っていて…
キーボードセンターの赤いトラックポイント?カーソル?が大好きです。
その利便性を高めるために、情報登録時など入力項目欄の移動をTabで移動させるなど、できるだけ手を定位置に置けるように工夫したのを思い出しました。
また、私のLenovo(当時IBMのThinkPad)との出会いは、大学生です。
大学でパソコンが必要だったので、親買ってもらったPCがThinkPadでした。
良し悪しもわからずただただ使っていて、帆の後色々PCメーカーを変えたり、会社指定のPCを使ったりしましたが、
結局はThinkPadに戻ってきました。
今は、会社でPCが必要になった際は迷わずThinkPadを選んでいます!
Loyal Love バッジ!?何かよく分かりませんが、貰えるなら貰いたい気持ちです!笑
せっかく、コミュニティの一員となれたのに、一日伸ばしにしているそのうちに、初投稿のチャンスをみすみす逃しておりましたが、このテーマであれば、ちょうど昨年末の暮れも押し迫ったその時期に、TeleWebダイレクト事業部のご担当:「Kさま」のご尽力により、12月28日発注 → 12月30日納品が叶いました、ThinkPad T590の実機レビューを、まだ三週間もたっておりませんがpostいたしましたその全文が手元にありますので、引用再載する形で、コミュニティへの初投稿にしようと思い立ちました。
慣れないレビューではございますが、どこか一部分でも、どなたかのご参考になれば、それは望外の喜びです!
まず、レビュー前の前提条件として、私はThinkPad T590 製造番号:20N4S1WB00 標準搭載オンボード8GB RAM → 空きスロット(1)に32GB RAMを増設し、主記憶最大容量である、40GB RAMにしてあります、という大切なことを申し述べておきたいと思います。
ここは、実機のレビューの場でございますから、Lenovo Web ショッピングご担当:Kさま、および、関連部署の皆さまより賜りました、購入時・保証面・下取り面での大恩につきましては、固く胸に刻んでおりますが、短く触れるだけに留めておきたいと思います。
単刀直入に、CPUからまいります。
このCPUは、第8世代とは言えど、インテルさんのウェブサイトに特集ページが組まれている、時期として後発の、開発名:「Whiskey Lake」の一翼を担う、Core i5-8365Uプロセッサーであり、vPro対応の高性能CPUで、届いたT590の左パームレストのラベルにも、「intel CORE i5 vPro 8th Gen」と銘打たれております。
メモリは、標準搭載オンボード8GB RAMですので、このレビューの読者さまご本人の責任において、空きスロット(1)に増設が可能となっており、Lenovo PC製品サポートページの、ご自身の登録機(ログインしていれば『マイプロダクト』)のホームページの、「マニュアル」を辿れば、名前が変わっていなければ、「ThinkPad T590 および P53s ハードウェア保守マニュアル」という、PDFファイルとしてダウンロードし学習することが出来る、「手順書と言うべきマニュアル」が公開されています(このあたりが他のメーカーとLenovoの大きな違いです)。
第7章・第8章全体に良く目を通したら、ねじに関する注意事項・ベース・カバー・アセンブリーの取り外し・保守マニュアルに掲載の図に示されたアルファベットの昇順に沿ったラッチの開け方・メモリー・モジュールの取り付け時の注意、このあたりの「メモリ増設手順のキモ」と言うべき箇所を、一つ一つ、丁寧に学習し、必要であれば、印刷し座右に置き、いつでも閲覧が出来るようにしておくことも、良いのではないかと思います。
もう一度だけ、繰り返しになりまして、たいへんに申し訳ございませんが、メモリ増設は、ご本人の責任において、行うものです。
液晶に入ります。
現在は予備機にまわしたT480sの液晶が、14.0型 WQHD 2560×1440 IPSであったのですが、T590では、15.6型 4K UHD 3840×2160 DOLBY Vision IPS LEDバックライト付きに、進化し、視界の広さや「米粒写経の文字」さえ滲まずハッキリと映し出す解像度に、ただただ圧倒されます。
私は年代として若くはないので、中森明菜さんの2枚目のスタジオアルバム、「バリエーション〈変奏曲〉」など、SACDで所有しているのですが、重いSACDプレーヤーで聴く事は、たまにはあっても、ThinkPadで作業をしながら、iPod nanoで聴いてみたり、SACDの各曲を拡張子*.m4aファイルに変換したものを、ThinkPadにインストールされた「Microsoft Groove ミュージック」に鳴らさせて、ヘッドホン(marantz PROFESSIONALのオーバーイヤー型)で聴いてみたりするのですが、T590では「DOLBY Audio Premium機能付きインテル・ハイディフィニション・オーディオ」が備わっているので、iPodで聴くのと、ThinkPadで聴くのと、どちらが音質が良いか比べてみたりして、楽しんでいます。
ThinkPadにて、上述、中森明菜さんの2枚目のスタジオアルバム、「バリエーション〈変奏曲〉」9曲目「第七感(セッティエーム・サンス)」などを目を閉じて聴き入っていると、音の粒(つぶ)の立ち上がり( ← 私独自の表現で、スミマセン!)、中森明菜さんの澄んだ声の伸びはもちろん、リアルな息遣いまで、忠実に再現してくれるので、これはひょっとして、iPod nanoよりも、ThinkPadのほうが音質は良いのではないかと、密かにに思っています( ← あくまで私の耳の感じたままの主観ですので、そんな事はないのかも知れません)。
以上、私の購入したThinkPad T590 製造番号:20N4S1WB00の実機の各機能につきまして、ほんの少しだけになってしまい、まだまだ語りたい事は山ほどもあって尽きないのですが、レビューとさせて下さいm(__)m 。
もともと、コミュニティへの投稿の為に記述したものではなく、広く一般に向けての実機レビューとなりますので、その点、読みづらいかと存じますし、恐縮ではございますが、これを以って初投稿とさせて戴きます。
長文なレビューに驚きました。私も中森明菜の楽曲は好きです。レーザーディスクも持っていますが、DVD化されたのだろうか。
ThinkPad を会社でテレワーク用に導入するとき、モバイル前提ではなく家用のノートPCとして安価な製品を選ばざるを得ませんでした。助成金を使うときは贅沢は言えないのです。
そんな私に贅沢な辛苦パッド…いやThinkPadを私も使いたい。因みに私は購入したThinkPadの貸与者にはなれず、古いSONYのノートPCを初期化してテレワーク用に使わされています。
羨ましい限りです。
おはようございます!今朝、起きてみたら、私の冗長な初投稿に、ご返信があったと知り、こうしてご返信にお返事を書いていると、嬉しさがフツフツと胸の底から湧いてきますのを抑えきれない自分がいて、ご返信を、本当にどうもありがとうございました。
私の中森明菜明菜さんびいきは、友人に誘われて初めて行ったスキーの方に夢中になるまで、長く続き、ThinkPad愛・中森明菜さん愛を、共有することの出来るお方がいらっしゃるなんて、とても幸せです!
ThinkPad T590は、出たばかりの頃は、とてもとても私には手の出ない垂涎の的でしたが、Lenovo Proで、直接お電話にて購入したところ、TeleWebダイレクト事業部のご担当:「Kさま」のご尽力で、信じられないような割引をあてがっていただき、また、古いThinkPadの下取りに関しても、関連部署の皆さまにお話を通して下さりました。
ThinkPad愛・中森明菜さん愛に続き、まさに、「Lenovo Pro愛」といったところですね!佐藤さまにおかれましては、いよいよ寒ささも増してきました折ですので、お身体をご自愛くだいませ、ご返信、本当にありがとうございました。